【体験談】りんご酢ダイエットで3kg痩せた!成功した飲み方とおすすめ商品

※本記事には広告リンクやプロモーションを含む場合があります。商品購入などにより当サイトに収益が発生することがあります。

【体験談】りんご酢ダイエットで痩せた!制服がゆるくなった私の実感

体重3kg減のきっかけは「制服のウエスト」

私はもともと「健康のために」という気持ちでりんご酢を飲み始めました。夜中まで働くことが多く、なんとなく疲れがぬけないと感じていたんです。

 

最初はダイエットを意識していなかったのですが、ある日ふと「痩せたかも?」と思う瞬間がありました。ここ最近きつくなってきていた制服のウエストに、明らかな余裕が出てきてたんです。「あれ、こんなにゆったりしてたっけ?」とうれしい驚き。

 

気になって体重を測ってみると──この1年少しずつ増えていた体重が、なんと 3kgも痩せていたんです!特別な運動も食事制限もしていなかったので、正直びっくり。思わず「やった!」と声が出てしまいました。

疲れにくさ・美容効果も実感

さらに、りんご酢を続けていると体調面でも変化がありました。以前は疲れが溜まりやすかったのですが、飲み始めてからは夜遅くまで働いても翌日に疲れを持ち越しにくくなったんです。

 

一時期、さらに健康に!と1日1回トマトジュース(もちろん食塩無添加のやつ)で割って飲んでいたこともあります。そのときは肌の調子がつるんと整った感じがして、美容にもいいんだ!と効果を感じられました。

 

トマトジュースの味がそんなに好きじゃないせいもあり、続けるのが少し面倒でやめてしまいましたが(笑)、それでもりんご酢そのものの効果は十分に感じています。

 

 

りんご酢ダイエットで痩せた!やり方・効果とおすすめ商品まとめ【2025年版】

純りんご酢


りんご酢ダイエットのやり方

りんご酢はどれがいい?

 

りんご酢といっても種類はさまざまですが、ダイエット目的なら 「純りんご酢」 を選ぶのがおすすめです。純りんご酢は、りんごやりんご果汁だけを原料に発酵させて作られたもの。余計な添加物が少なく、りんご由来のポリフェノールやミネラルがしっかり含まれています。

 

一方で「りんご酢」とだけ書かれた商品は、アルコールを加えて発酵させたり、果汁の割合が少なかったりすることもあるので注意が必要です。ラベルの「原材料名」を見て、りんご果汁以外にアルコールや甘味料が加えられていないかを確認しましょう。

 

また、美容や腸活を意識する人は「無濾過・非加熱タイプ」も人気。酢酸菌が残っており、より発酵食品らしい働きが期待できます。

 

量・割り方の基本ルール

 

りんご酢は健康に良いとされますが、原液のままでは酸が強すぎるため必ず薄めて飲みます。

 

目安量:大さじ1杯(15ml)を1日1~2回

 

割り方:コップ1杯(150〜200ml)の水や炭酸水に溶かす

 

アレンジ:
ハチミツを少し加えたり、フルーツジュースで割ると飲みやすくなります。
ハチミツは溶けにくいのでぬるま湯割り(ショウガを足すと美味しいです。)にするのもおすすめ。

 

炭酸はレモンフレーバーも合いますよ。

 

無理に正確に計量しなくても大丈夫ですが、飲みすぎは胃への負担や酸の摂りすぎにつながるため、1日2杯程度を上限にしましょう。

 

いつ飲むのがベスト?

 

おすすめは 「食事と一緒」または「食後すぐ」 です。お酢には血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあるため、ごはんやパンなど糖質を含む食事と合わせると効果的とされています。

 

わたしは食事の直後に飲んでます。
食後にリンゴ酢ドリンクを飲むと、口がさっぱりとしていい感じです。

 

胃腸が弱い人が空腹時に飲むと胃を刺激してしまうので、朝、起き抜けのタイミングは避けましょう。夜に飲む場合も、寝る前よりは夕食後すぐのタイミングのほうが安心です。

 

注意点(胃・歯への影響など)

 

りんご酢は健康に良い一方で、正しく飲まないと体に負担をかけることもあります。

 

胃への刺激:空腹時や原液は避けること。必ず水や炭酸水で割って飲みましょう。

 

歯のエナメル質:お酢は酸性が強いため、歯を傷めるリスクがあります。ストローを使って飲んだり、飲んだ後にうがいをするのもおすすめです。

 

飲みすぎ注意:1日大さじ2杯を目安に。過剰摂取は胃の不快感や下痢を引き起こすことがあります。

 

体調との相性:胃炎・逆流性食道炎など胃腸に不調がある方は、無理に続けず体調を見ながら調整してください。

 

 

りんご酢ダイエットの効果まとめ【2025年最新研究】

血糖値コントロール・脂肪燃焼サポート

 

近年の研究で、酢に含まれる「酢酸」には 食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働き があることが明らかになっています。血糖値の急上昇は脂肪の蓄積につながるため、食事と一緒にりんご酢を摂ることでダイエットサポート効果が期待できます。

 

さらに、酢酸には脂肪をエネルギーとして使いやすくする作用もあるといわれており、適度に取り入れることで「太りにくい体作り」に役立つ可能性があります。

 

腸内環境改善・便通への効果

 

りんご酢には、りんご由来の ポリフェノールやペクチン(食物繊維) が含まれており、これらが腸内細菌に良い影響を与えるとされています。腸内環境が整うと便通が改善し、体のデトックスがスムーズになりやすいのが特徴です。

 

また、腸が元気になることで代謝や免疫のバランスもサポートされ、ダイエットや健康維持にプラスの効果が期待できます。

 

美容・疲労回復にも期待

 

りんご酢には クエン酸やポリフェノール が豊富に含まれています。クエン酸はエネルギー代謝を助け、疲労感をやわらげる働きがあり、仕事や家事で忙しい人の疲労回復に役立ちます。

 

さらに、抗酸化作用を持つポリフェノールは 肌のくすみやエイジングケア にもプラス。実際に「りんご酢を飲んでから肌の調子が良くなった」という体感談も多く、美容と健康の両面から注目されています。

 

美肌も目指すならトマトジュース割りで相乗効果を狙うのもおすすめ。

 

海外で人気のアップルサイダービネガー

 

アメリカやヨーロッパでは、「Apple Cider Vinegar(アップルサイダービネガー、略してACV)」がヘルシードリンクとして大人気です。特に “with Mother” と呼ばれる無濾過・非加熱タイプは、酢酸菌や発酵由来の成分がそのまま含まれており、ナチュラル志向の人々に支持されています。

 

最近ではACVを摂りやすくした グミタイプ や 個包装のショットタイプ も登場し、手軽に取り入れる習慣が広がっています。日本でも海外ブランドのACVを選ぶ人が増えており、健康意識の高い層を中心に人気が続いています。

 

 

ダイエットにおすすめのりんご酢ランキング(タイプ別)

1. スーパーで買える定番「純りんご酢」

まずは気軽に始めたい方におすすめなのが、スーパーで手に入る「純りんご酢」。
原材料がりんご果汁のみで作られており、クセが少なく飲みやすいのが特徴です。

 

ポイント:価格も手ごろで続けやすい。最初の1本にぴったり。

 

おすすめ商品例:ミツカン 純りんご酢

 

 

2. こだわり派に人気「樽熟・長期熟成タイプ」

「味わいも重視したい」という方には、木樽でじっくり熟成させたタイプがおすすめです。
深いコクとまろやかさがあり、そのまま飲んでも料理に使っても美味しいのが魅力。

 

ポイント:「酢っぽさが苦手」という人でも飲みやすい。

 

おすすめ商品例:

 

カネショウ 樽熟りんご酢(青森県産りんご×木樽熟成)

 

青森県産のりんごをまるごとすりおろして発酵させた独自製法のりんご酢です。果汁だけを使ったものより風味やコクがあります。最初のアルコール発酵には白神酵母を使用し、オーク木樽で熟成させているのが特徴です。発酵熟成に180日をかけています。

 

 

寿屋 本格醸造りんご酢(天然酵母で発酵・長期熟成)

 

寿屋の本格醸造りんご酢は、りんごが持っている天然酵母によりアルコール発酵をさせているのが最大の特徴です。酵母を添加することなく、りんごが持っている自然の力だけで最初の発酵が行われています。酢酸発酵させた後は3年間しっかりじっくり熟成させています。熟成期間が長く、人気のりんご酢のため、2022年現在では販売制限で予約待ちになる場合もあります。(2023年6月以降、予約受け入れ数増加予定だそうです)

 

本格醸造りんご酢

 

3. オーガニック志向に人気「ACV with Mother」

海外で大人気のアップルサイダービネガー(ACV)。
「with Mother」とは、酢酸菌が含まれた無濾過・非加熱タイプのこと。マザーとは、mother of vinegar=お酢の母、酢酸菌の意。酵素や発酵由来の栄養をそのまま摂れるのが特徴です。

 

ポイント:オーガニック派やナチュラル志向の方に人気。美容や腸活を意識する人にも。

 

おすすめ商品例:

 

アップルサイダービネガーはりんご酢のことですが、無濾過・非加熱製法のものにはマザーが含まれていると表記されています。有名なのはDynamic Health (ダイナミックヘルス)社とBragg(ブラグ)社の製品で、どちらもオーガニックです。

 

 

 

 

4. 国産無濾過タイプ「にごり純りんご酢

日本産りんごを使った無濾過・非加熱タイプは、酢酸菌が生きているのが特徴。腸活や免疫サポートを意識する方におすすめです。

 

ポイント:国産原料×伝統製法で安心。無濾過ならではの濃い風味。

 

おすすめ商品例:KAWASHIMA 国産にごり純りんご酢

 

長野県産りんご果実100%で作られた無ろ過で加熱殺菌をしていない、にごりりんご酢です。江戸時代から受け継いだ静置発酵製法で発酵90日、熟成90日で作られます。生きた酢酸菌を含みます。国産の無濾過・非加熱タイプを飲みたい人におすすめです。

 

国産にごり純りんご酢

 

まとめ

 

りんご酢ダイエットを長く続けるためには、自分のライフスタイルに合った1本を選ぶことが大切です。

 

気軽に始めたいなら「スーパーの純りんご酢」

 

美味しさや風味にこだわるなら「樽熟・長期熟成タイプ」

 

美容・腸活も意識するなら「オーガニックACV」や「国産にごり酢」

 

あなたもぜひ、自分に合う1本を見つけて、無理なく続けてみてください。

 

 

食生活を整えることは、りんご酢ダイエットの効果をさらに高めるカギです。
「料理を作る時間がない」「毎日の栄養バランスを気にしたい」という人には、宅配食サービスを取り入れるのもおすすめ。

 

例えば、ナッシュ(nosh)は 低糖質・低塩分でヘルシーな冷凍宅配食。管理栄養士監修メニューがそろっていて、忙しい女性にも人気です。

体験してわかった!りんご酢ダイエットは「無理なく続けられる痩せ習慣」

りんご酢ダイエットは、特別な準備や激しい運動をしなくても取り入れられる、とてもシンプルな方法です。

 

実際に私は、健康目的で始めただけなのに、制服のウエストがゆるくなるほど体型に変化を感じ、気づけば3kg痩せていました。 さらに疲れにくさや美容効果まで実感でき、今では生活の一部として続けています。

 

大切なのは、無理なく「毎日の習慣」として取り入れること。スーパーで手に入る純りんご酢から始めてもいいですし、慣れてきたら樽熟タイプやオーガニックACVにステップアップするのもおすすめです。

 

あなたもまずは、食後の一杯から始めてみませんか?
きっと数週間後には「なんだか体が軽い」「服がゆるくなった」と嬉しい変化を感じられるはずです。

 

 


記事ランキング