ダイエット用語

ダイエット知識と用語解説

ライブラリー

ダイエットに関する知識や用語などの解説です。正しい知識をもつことが成功への第1歩!


他カテゴリーの記事内で説明されている用語

ダイエット知識と用語解説カテゴリーの記事

ぽっこりお腹
太ってきた時に真っ先に気になるのはお腹、太っていないのにぽっこりと下腹だけ出ている、ダイエットしてもお腹だけ痩せない・・・お腹に脂肪がつきやすく痩せにくいのには理由があります。
ドミノ
メタボリックドミノとは、生活習慣の乱れから内臓脂肪型肥満になり、それを放置しておくとさらに深刻な状態になっていく生活習慣病の連鎖をドミノ倒しに見立てたものです。慶應義塾大学の伊藤裕教授により提唱されました。連鎖するメタボドミノ高糖質、高脂質な食生活や飲み過ぎ食べ過ぎ、喫煙など生活習慣の乱れが最初のドミノ。この生活習慣の乱れが内臓脂肪型肥満を引き起こします。内臓脂肪型肥満は大きな2列めのドミノとなり、これからの悪い連鎖の引き金になります。内臓脂肪型肥満は、3列目に並んでいる4つのドミノを一気に倒しにかかります。とはいえ、3列めのドミノはまだ病気という状態ではありません。健康診断で基準値を超えてし...
マイオカイン(ミオカイン)とは、筋肉を動かすことで骨格筋から分泌されるホルモンの総称です。マイオカインのつづりはMyokineで、myoが筋、kineが作動物質を意味しています。運動することでマイオカインが分泌されて全身に運ばれ、様々な臓器に働きかけることで多彩な健康効果をもたらすのではないか、との研究が盛んに行われています。近年の研究で健康にいい効果が具体的にいろいろとわかってきました。マイオカインの発見筋肉からホルモンが分泌されていることが発見されたのは、筋肉ムキムキの牛がきっかけでした。ベルジャン・ブルーはベルギーで飼育されている伝統的な牛なのですが、驚いてしまうほどムッキムキな姿のマッ...
BAT
たけしの家庭の医学で内臓脂肪を減らす方法で、食事制限も運動も不要というすごいやり方が放送されました。キーになるのはBATという細胞群。誰もが持っている(持っていた?)BAT細胞を増やし、活性化することで内臓脂肪が減ることがわかってきたのです。内臓脂肪とは内臓脂肪は内臓と内臓の間に溜まる脂肪で、肥満になるとCT画像で内臓が見えないくらいに増えてしまいます。医学界では内臓脂肪が11の病の発症原因になると警鐘を鳴らしています。糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、睡眠時無呼吸症候群、高尿酸血症、脂肪肝、変形性関節症、月経異常・妊娠合併症、心筋梗塞、脳梗塞・・。これまではダイエットや運動が必要とされてき...
血糖値を急激に上昇させるグルコース・スパイクについて説明します。食事で糖質を摂ると誰でも血糖値が上がります。健康な人の場合は、血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンが適切な速度・量で分泌され、その働きによって血糖値は低下し、食後約2時間後には空腹時の値に戻ります。
男性のプロポーション
芸能人でかっこいいと思える男性のプロポーションから、男性の理想的なプロポーションを計算してみました。たくましい系とスレンダーマッチョ(細マッチョ)系に分けてみました。
体脂肪率とは、体重のうち体脂肪(皮下脂肪と内臓脂肪などを足した重さ)の占める割合です。男性と女性では骨格筋や体脂肪のつき方も違うため、判定基準が異なっています。健康や長寿の面から考えると体脂肪率は高すぎても低すぎてもよくありません。ダイエットの時は体重よりもむしろ体脂肪率に注目すべきという専門家もいます。
フードクレイビング(Food craving)とは、特定の食べ物を我慢できないくらいに無性に食べたくなることをいい、空腹とは別なものです。妊婦さんによくある現象でもあります。アメリカでは、無性に食べたくなったことがある食べ物のトップはチョコレート。
まだ基準値だけれども甘い物は少し控え目に、と健康診断でアドバイスされたことがあり、私自身、糖尿予備軍かもしれないという思いがあります。そんな糖尿予備軍の人でも採血せずに計測できるので、気軽に使うことができるのが電子糖尿計です。
ダイエットに効く耳ツボの位置
英国医学鍼治療協会(British Medical Acupuncture Society)の発行する「Acupuncture in Medicine」誌の16日オンライン版に、太りすぎの人の治療のために5つの耳の経穴(ツボ)への鍼治療の効果を明らかにした試験結果が発表されました。
メタボを解消して血圧、血糖、中性脂肪値などを改善するために運動は必要です。でも、どのくらい運動すればいいのでしょうか?そんな疑問を解決する調査データがカナダ クイーンズ大学のイアン・ヤンセン氏らによって発表されました。
脂肪細胞の中にも多く存在し、肥満を促進する遺伝子ARIA(アリア)に関するニュース。ARIAを多く持っていると肥満が増大する。今回はマウスによる実験だが、ARIA遺伝子は人間にも同様に存在し、今後の研究により肥満の防止、改善につながることが期待されます。
ダイエット臭は、新宿五味クリニックの五味医師が名づけたもので、食事制限などにより口臭や体臭が強くなること。ダイエット臭には3つの種類があるそう。
体重を減らしたい時には、どのくらいの量、ご飯など主食を食べてもいいのでしょうか。気になるところです。もちろん体重や男女差などもありますが、1食のカロリーを500kcalにするとしたら、ご飯(主食)の適量は約160kcalが目安です。
朝はいつも食欲不振で朝食抜き。夜になると食欲が出てきて、おやつなどなどを過食してしまう。そんなあなたは、夜食症候群です。
サルコペニア肥満は、8月11日の世界一受けたい授業で筑波大学大学院教授の久野譜也先生によって取り上げられていた危険な肥満の状態です。(老化による)筋肉量の減少のことをサルコペニアと呼び、これと肥満が両方重なった状態がサルコペニア肥満です。筋肉量は20代でピークを迎え、その後1年に1%ずつ減少するのだとか。特に50代からは筋肉量が減るので注意が必要です。とはいえ最近は昔に比較して若者でも筋肉量が減っているので中年以上でなくとも安心できません。ちなみに、筋肉率(%)の年齢別平均値は以下のとおり
病的肥満とは、過度の肥満を原因とする重大な疾病がある状態のことをいいます。過度の肥満者で、特に内臓脂肪型の肥満の場合に、生活習慣病などの病気を合併しやすいと言われています。死の四重奏と言われ、動脈硬化の原因とされる4つの危険因子の一つが内臓脂肪型肥満です。<死の四重奏 4つの危険因子>内臓脂肪型肥満高脂血症糖尿病高血圧肥満を判定する指標としてBMI値(Body Mass Index;体格指数)がよく使用されます。
日常的に砂糖などの糖分を大量に食べ続けることで、すい臓(膵臓)での血糖値をコントロールする能力が失われることを、「糖感受性を獲得する」と表現します。すい臓は、血糖値をコントロールするインスリン(インシュリン)やグルカゴンというホルモンを作り出し分泌しています。通常、私たちの血液中には70~110mg/dL程度のブドウ糖が存在しています。これが血糖で、その量を示す値が血糖値です。インスリンやグルカゴンなどのホルモンの調節作用によって、血糖値がほぼ一定に保たれています。血糖値が上がるとインスリンを分泌して下げるほうに働き、血糖値が下がるとグルカゴンが分泌されて食欲を促進し、血糖値を上げるように体に...
健康的な、太らない食べ方のひとつの考え方として、1食で摂る3大栄養素の割合を指標にしたものが、PFCバランスです。P=プロテイン=タンパク質F=ファット=脂質C=カーボ=糖質この3つは、エネルギーとして使われる栄養素です。1gあたりのエネルギー量が、タンパク質4kcal、脂質9kcal、糖質4kcal。
アミノ酸スコアとは、タンパク質の品質を示す国際基準値です。必須アミノ酸がバランスよく全て含まれていると100点満点となり、アミノ酸スコア100となります。必須アミノ酸は9つあり、それぞれの基準値を100として、食品に含まれる量を判定します。それぞれのアミノ酸が必要な値の何パーセントなのか、ということで評価しているわけです。
ダイエットの話によく登場する「代謝」という言葉。代謝アップして太りにくい身体を作れば、リバウンドしないといわれています。では代謝とは何でしょう?代謝のいい身体というと、脂肪燃焼を効率よくできるというイメージです。実はそれだけじゃないのです。代謝とは?身体の材料やエネルギーを作り出すことと、古くなったり不要になったものを分解したり排出したりすることをひっくるめて代謝といいます。大きく分けて4つの代謝があります。
どうしてもお腹が空いてガマンできない時、何か食べたい衝動に駆られてしまった時には、無理やり食欲を押さえ込むよりも、ほんの少しだけ食べることで緊急回避し、挫折やドカ食いを防ぐのも、ダイエットを成功へ導くひとつの手段です。そんな時、食べるのにいい食品を紹介します♪
秋にって、急激にすごく眠気を感じるようになったり、集中力がなくなったりするのを感じていたら、それは日照時間が短くなったことが原因かもしれません。冬に限って朝がツラいというのも、寒いからだけではないかもしれないのです。
骨盤の歪みはどうして太る原因になるのでしょうか。骨盤が一方に傾くなどして歪みが出ると、本来よりも稼動域が小さくなり、関節の動きが制限されてしまいます。きちんと動かせる場所と動かない場所が出てきます。例えば横座りするときに、右側は座りやすいけれど、左側は座りにくかったりすることがあると思います。そういう場合は関節を左右対象に動かせなくなって稼動域も小さくなっている部分があるのです。骨盤や関節の周りには必ず筋肉があります。
脂肪を合成する物質の大量分泌が、イライラや不安を誘発する物質を暴走させちゃうんです。ポイントになるのはインスリンです。食事で脂肪の合成を促すインスリンが大量に放出されると、感情に関する神経伝達物質も異常に分泌されてしまうのだそうです。興奮系のドーパミンなどが過剰になったり(イライラのもと)、幸せを感じるホルモンといわれるセロトニンが減ってしまい(不安のもと)、集中力の低下、イライラ、不安、眠気などのうつ症状が誘発されてしまいます。脂肪は活発に合成されていくことに。インスリンを大量に出さない為の食事のしかたは、
肥満に最も関与していると呼ばれる肥満遺伝子がFTO遺伝子です。FTOとは、fat mass and obesity-associatedの略。FTO遺伝子には2種類あり、この遺伝子をもっているかどうか、またFTO遺伝子の組合せがBMI値に影響を与えると考えられています。
肥満遺伝子診断(DNA SLIM)を受けてみました。(関連記事:肥満遺伝子検査DNA SLIMの説明とキット内容)分析用の爪を送ってから10日くらいで結果が届きました。資料は12枚。遺伝子分析の結果と、その体質に合わせたダイエットプランや生活習慣のアドバイスがかなり具体的に書かれています。※現在のDNA SLIMは検査項目に新発見されたFTO遺伝子が追加されてリニューアルされました。そのため、結果のレポートも現行のセットとは少し違っています。ご了承ください。
体重計
生理前の体重増加は、ダイエット中でカロリー制限していてもおかまいなしにやってきます。わたしは急に体重が1.5kgくらい増えます。3kgくらい太る人もいます。体重増加の原因を知って、落ち着いてこの時期を乗り切りたいものです。
炭水化物は、糖質を多く含むため、血糖値が上昇しやすい食べ物です。血糖値が高くなると、インスリンというホルモンが分泌され、血液中の糖をエネルギーとして細胞へ運びます。このとき、糖が一定以上に多くなって余ってしまうと、脂肪細胞へ運んで脂肪として蓄えてしまいます。血糖値が上がった状態は、太りやすい状態にあることを意味します。炭水化物を重ね食いして、糖質を多く含む食べ物を同時にたくさん食べると、血糖値が著しく上昇し、脂肪を溜め込みやすい状態を作ってしまうのです。
今まで肥満の判定といえば、主に身長と体重から計算するBMI値が中心でした。成人では、このBMIが25を超えると肥満と判定されます。でも、BMIから判定される肥満は、皮下脂肪型か内臓脂肪型かはわからないのです。
ダイエットで食事制限をしていると、やっぱり、どうしてもお腹がすいて仕方ない時や、食べたい欲求に駆られる時が、何度となくやってきますよね。この空腹感が本物で、血糖値が下がりすぎたり、脳のエネルギーが不足したりしているのなら、ほんの少し食べてもOKです。
食事のカロリーコントロールをする為には、どのくらい食べてもいいのか、が気になります。どのくらい食べていいのかを知るための手がかりにもなる、基礎代謝を正確に測定できる機械「メタボリックアナライザー」が登場しました。
等身大パネルを使って好みの体型プロポーションをチェックするという実験の結果は、女性にはちょっぴり残念なことになってしまいました。
t-mark.gif
トクホ(特定保健用食品)とは、厚生労働省から許可を受けた食品です。「体の調子を整える」「生活習慣病(成人病)の1次予防」のためになるなどからだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分を含み、特定の保健の目的が期待できると認められた食品で、効果や安全性について科学的に確かめられています。保健の効果をラベルやパッケージに表示することを認可されています。
食事の回数と、太りやすさ、栄養摂取量とは実は深い関係があるんです。インスリンの働きなどが要因となっています。
食べた物は、胃の中にどのくらいの時間滞留するものなのでしょうか。胃は、食道から送られてきた食物を、小腸での本格的な消化・吸収の前処理を行いながら、小腸へ送っています。一般的には、食後10分ごろから小腸への胃 内容の排出が始まり、短いもので1時間から長いものでは5時間ほども滞留しますが、多くのものが2~3時間で小腸へ送られます。食物が胃に留まる時間は、食物の量と質によって違います。
1日に必要な摂取カロリーの目安は、基礎代謝量と身体活動レベルから算出することができますが、これは健康な人が健康な生活をするための必要量です。体重を減らしたい時には、一体どのくらい最低限食べた方がいいのか知りたいところですよね。
へそ周りが男性85cm以上、女性90cm以上 ある人はもうすでにメタボリック予備軍ですが、サイズがメタボじゃなくても、以下にあてはまれば、あなたもりっぱなメタボリックシンドローム予備軍です。
若い頃と変わらない生活をしているつもりなのに、中年になると、なぜだか太ってくるという人が多くなります。それには加齢によって引き起こされる原因があります。
食事制限のみの無理なダイエットを行うと、脂肪だけでなく、筋肉などの大切な組織も減ってしまいます。そのためにリバウンドが起こりますが、ウエイトサイクリングとは、減量とリバウンドの繰り返しを総称した言葉です。
モナリザ症候群のモナリザとは、MONALISAMost Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity の略。意味は、「ほとんどの肥満者は、交感神経の働きが低下している」ということです。
たとえ体脂肪が多く肥満でも、血圧や血糖などの数値がすべて正常値であればメタボリック症候群ではなく、まあまあ健康なおデブさんというところでしょうか。
レプチンは、脂肪細胞内(特に皮下脂肪内)で作られるホルモンのひとつです。脳の視床下部に働きかけて満腹中枢を刺激し、食欲を減らします。
肥満の人が、正常体重の人に比べてどのくらい病気にかかりやすいかをリストにしました。
レプチン遺伝子の変異は病的な肥満を起こします。
番外篇ですが、変異があるとやせやすい遺伝子がベーター2アドレナリン受容体です。
UCP1は、褐色脂肪細胞で熱産生の中心的役割を果たす遺伝子です。
脂肪組織内に存在し、脂肪分解やエネルギーの消費を促す働きをする遺伝子です。
「肥満」「糖尿病」「高血圧症」「高脂血症」などの生活習慣病が重複すると、動脈硬化を促進し脳梗塞等の致命的な病気にかかりやすくなります。
肥満は死を呼び寄せる危険因子のひとつです。
胃の中が一杯か、からっぽか、ということは満腹/空腹と関係がないわけではないですが、もっと大きな要因は脳の働きや血中の物質にあるのです。
栄養のことに関して少し知識をつけておくと、ダイエットの効率をあげることができます。
低インシュリンダイエットといえば低GI食。GI値って何のことだかご存知ですか?
体重は、測定する時間や状況で1日の中でも大きく増減があります。1日に2回、朝と夜に量ってみるとその違いがよくわかります。
朝起きたときと寝る前の2回、体重を量ることを習慣にしましょう。
運動により分泌されるホルモンなどの面から見た体脂肪燃焼のしくみを説明します。
人間には、他の動物も持っている生理的な食欲と、人間ならではの情緒的な食欲があるのです。
なぜ太るの?人間が太るしくみは、お金と似ています。収入より支出が少なければ、その分が貯蓄となります。それが太る原因です。エネルギー摂取(収入)とエネルギー消費(支出)の収支計算をした時に、摂取のほうが多い場合に太ります。お金ならうれしいですが、人間の場合は体脂肪を貯蓄してしまうので、歓迎できません。
あなたの理想のプロポーションは、どんなスタイルでしょう?男性だったら、たとえば厚い胸板に引き締まったシャープなお腹女性ならくびれたウエストのメリハリボディでしょうか?あくまでも目安ですが、計算する方法があります。
「日本人の食事摂取基準について」による成人の1日に必要なカロリー(推定エネルギー必要量)の計算方法をご紹介します。ダイエットするにあたっては自分がどのくらいの食事量を必要としているか知っておく必要があります。厚労省によれば、推定エネルギー必要量とは「エネルギー出納が0(ゼロ)となる確率が最も高くなると推定される習慣的な1日あたりのエネルギー摂取量を推定エネルギー必要量という。」つまり食事量が「不足のリスク」と「過剰摂取による健康障害が生じるリスク」の両方の可能性が一番低い状態になるエネルギー量。ちょうどいい量ということです。
わたし達は、起きている時だけではなく、就寝中など活動をしていない時にも呼吸したり、心臓や内臓を動かしたりする為にエネルギーを常時使っています。そのためのエネルギーが基礎代謝。生命を維持する為に最低限必要なエネルギー量のことです。
標準体重(最も病気にかかりにくいとされる体重の範囲)と理想体重(美容面から考えた理想的な体重)は、日本肥満学会が発表した判定基準に基づく、現在最もポピュラーなBMI法により計算します。
BMIとは、Body Mass Index ・・・体格指数身長と体重から計算できるBMI値で肥満度がわかります。
体脂肪率とは、体重のうち、体脂肪(皮下脂肪+内臓脂肪)の占める割合です。体重が標準的な範囲であっても、体脂肪率が高い人はいわゆる「隠れ肥満」、要注意です。では、体脂肪率が高いとはどのくらいのパーセンテージのことをいうのでしょうか?
増えてきたと感じると、コワくて体重計に乗れなくなったりします。でも、乗らないでいると、どんどん増えていっちゃうかも!やばいと思ったときこそ、体重チェック!体重からいろんなことがわかります。